無料ブログはココログ
フォト

« 本日(1/23)のノルディック・ウォーキング体験会 | トップページ | 関西ノルディック・ウェルネス主催『ノルディック・ウォーキング特別体験会(大阪・淀川河川公園(西中島地区))』(2/28) »

2010年1月26日 (火)

ノルディック・ウォーキングのポールの長さと肩甲骨の動き

ノルディック・ウォーキングでは、通常、身長×0.65~0.70の長さのポールを使用します。
しかし、この長さのポールを使用して歩くと、肩甲骨は「フォワードサイクル」の動きになりがちです。
そのため、私は普段、ポールの長さを身長×0.72~0.78に設定して歩いています。
これくらいに長くすることで、肩甲骨が「バックワードサイクル」の動きを取りやすくなるからです。

「バックワードサイクル」は二軸動作に繋がる、と言ってきましたが、ポールを突いて歩くノルディック・ウォーキングでは、普通のウォーキングと比較して、違いがわかりやすいように思います。

すなわち、ノルディック・ウォーキングで肩甲骨の「バックワードサイクル」と「フォワードサイクル」を比較すると、以下のような差があると考えています。
◆「フォワードサイクル=ポールを引く動作」に対して「バックワードサイクル=ポールを押す動作」
◆ポールを通して地面に力を加えているのは、「フォワードサイクルでは約4分の1回転(90°(前方斜め下→後方斜め下))」に対して、「バックワードサイクルでは約2分の1回転(180°(前方斜め上→後方斜め上→後方斜め下))」
◆この時の肩甲骨周辺の筋肉(脊柱起立筋?)の動作は、「フォワードサイクルではコンセントリック収縮のみ(前方斜め下→後方斜め下)」に対して、「バックワードサイクルではエキセントリック収縮(前方斜め上→後方斜め上)およびコンセントリック収縮(後方斜め上→後方斜め下)」

これらの差によって、「バックワードサイクル」では身体の一部に負荷がかからない動作(二軸動作)に繋がると考えています。

考えてみれば、ノルディック・ウォーキングの起源は、クロスカントリー・スキーの選手が夏場のトレーニングとして始めたことでした。
当時は、ポールがかなり長くて一般に普及するまでには時間が必要でしたが、アスリートは長めのポールを使用して二軸動作で歩いていたのかもしれません。

« 本日(1/23)のノルディック・ウォーキング体験会 | トップページ | 関西ノルディック・ウェルネス主催『ノルディック・ウォーキング特別体験会(大阪・淀川河川公園(西中島地区))』(2/28) »

ノルディック・ウォーキング」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ノルディック・ウォーキングのポールの長さと肩甲骨の動き:

« 本日(1/23)のノルディック・ウォーキング体験会 | トップページ | 関西ノルディック・ウェルネス主催『ノルディック・ウォーキング特別体験会(大阪・淀川河川公園(西中島地区))』(2/28) »

最近のトラックバック

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31