この一週間(7/11-7/17)
◆世間では
・セシウム汚染牛 稲わらにセシウム
⇒ごくごく普通に考えれば、稲わらだけが汚染されないという結論は出てこないはずだと思う。稲わらを扱う業者も、購買する畜産農家も。今になって政府の対応が後手に回っていると批判する報道するマスコミも、何故もっと早い段階で指摘できなかったのだろうか?
◆個人的には
高校野球・大阪大会の観戦に行ってきた。私は競技スポーツとしては陸上競技しか知らないので、試合等ではこれまでにほとんど家族のサポートということを意識することがなかった。そのため、野球(おそらくサッカーでも同じかそれ以上かもしれないが)のように、試合において家族の占める割合が大きい競技があることをこの歳になって初めて知ったといっても過言ではない。息子に感謝しなければ。
○おもな出来事:
・7/14(木) MCEI大阪支部 2011年7月度 定例会(株式会社内田洋行 大阪支店)
http://nordic-walk.cocolog-nifty.com/blog/2011/07/mcei20117-22ee.html
・7/16(土) ノルディック・ウォーキング体験会(大阪・枚方)
http://nordic-walk.cocolog-nifty.com/blog/2011/07/716-1af0.html
○本:「スティーブ・ジョブズ 驚異のイノベーション」「スティーブ・ジョブズ 驚異のプレゼン」
カーマイン・ガロ著、井口耕二監訳(日経BP社)
「驚異のイノベーション」を先に一気に読み、続いて「驚異のプレゼン」も読んでしまった。「驚異のプレゼン」は、もっと早く読めばよかったと思う。それぞれにおいて最も印象に残ったことは・・・
・「驚異のイノベーション」⇒「自分の心に従う」ということ。
「自分と自分のビジョンを信じよう。その信念を守り抜こう。その先にしかイノベーションが花咲くことはないし、その先にしか「めちゃくちゃすごい」人生は存在しない。」
・「驚異のプレゼン」⇒本質的ではない情報を削ってすっきりさせること
「記憶に残る瞬間を演出するコツは、部屋を出た後も聴衆に覚えておいて欲しいことをひとつだけ、ひとつのテーマだけに絞ること。」
○これから一週間の予定:
・7/23(土) ノルディック・ウォーキング教室(東宇治スポーツクラブ主催)
http://www.higashiuji-sc.com/service/
・7/24(日) 第27回近畿マスターズ陸上競技選手権大会(京都・太陽が丘)
« 本日(7/16)のノルディック・ウォーキング体験会(大阪・枚方) | トップページ | 歩行動作の分類と二軸動作の特徴(加速度と「ボディ・ツイスト」「ボディ・ストレッチ」) »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- この二週間(1/23~2/5)(2023.02.06)
- この一週間(1/16~1/22)(2023.01.25)
- この三週間(12/26~1/15)(2023.01.17)
- 2023年の始まりにあたって(2023.01.01)
- 2022年(2023.01.01)
« 本日(7/16)のノルディック・ウォーキング体験会(大阪・枚方) | トップページ | 歩行動作の分類と二軸動作の特徴(加速度と「ボディ・ツイスト」「ボディ・ストレッチ」) »
コメント