無料ブログはココログ
フォト

« 本日(7/10)のノルディック・ウォーキング体験会(京都・鴨川) | トップページ | MCEI大阪支部 2011年7月度 定例会 に参加してきました »

2011年7月10日 (日)

この一週間(7/4-7/10)

◆世間では
・松本復興相辞任
・九電やらせメール
⇒両者とも、「自分(たち)がオフレコ扱いにしたいことは、思い通りにオフレコにできる」という勘違いが背後にあるように思う。そのような勘違いが起こるのは、おそらく「自分(たち)の立場が相手より上」という思い込みがあるからではないだろうか?特に松本復興相のケースでは、いわゆるパワハラの底に横たわっている感情があるようにも思う。すなわち、「マネジャー」「メンバー」という役割の違いを身分の上下と勝手に思い込んでしまっているのではないか、と思えてしまう。「上司」「部下」といった上下が入った言葉自体が悪いのかもしれないが・・・
◆個人的には
NR(栄養情報担当者)認定試験の合格証書が届いた。恥ずかしながら、昨年不合格となったものだが、今年に入って、サプリメントアドバイザー制度との統合が検討されるなど、やや混乱した状況が続いている。いずれにしても、体育系の指導員とともに、薬剤師・NRとして、健康維持のためのプログラムの提供に努めていきたい。

○おもな出来事:
・7/5(火) ヘルスケアビジネスセミナー(大阪産業創造館)
http://nordic-walk.cocolog-nifty.com/blog/2011/07/post-973e.html
・7/7(木) (社)京都青年会議所2011年7月度例会(京都ホテルオークラ)
http://www.kyoto-jc.or.jp/reikai/07.php
・7/9(土) happy女性キャリア・プロジェクト キャリプロ会議VOL.4(CHIKOサロン芦屋)
http://www.happy-cap.com/04.html
・7/10(日) ノルディック・ウォーキング体験会(京都・七条)
http://nordic-walk.cocolog-nifty.com/blog/2011/07/710-8d2b.html

○本:「「新しい働き方」ができる人の時代」セス・ゴーディン著、神田昌典監訳(三笠書房)
・著者の主張は、一見、当たり前のように見えながら、急進的である。ひと言でいえば、「誰もがアーティストになりなさい」ということだ。
⇒監訳者の神田氏が、序文でこのように述べているように、「アーティストになりましょう」「ここでいうアーティストとはこのように定義されるものですよ」といったかたちで進んでいく。
・どのようにアーティストが定義されているかを中心として抽出してみると、
「今、社会が必要としているのは「この人がいないと、何事もはじまらない」という“絶対不可欠”な人々。・・・つまり、全体をまとめ、変化を起こせる人たち。」
「この本でいう「アーティスト」とは、「豊かな発想をもち、既存の枠にとらわれず、自由に、新しい価値を生み出していける人」すべてを指している。彼らはどんな組織においても、「かなめ」になるような重要な存在。」
「新しい働き手の条件」:・目立った存在になる・利他心をもつ・創造的になる・判断したことに責任をもつ・人やアイデアを結びつける
「その人がアーティストかどうかを決めるのは、表現の形ではなく、伝えようとする意志であり、人との関わり方。」
「「情熱や熱意は、対象がないと存在しない」のではない。「情熱をもっている人が対象を見出す」。」
「私たちが勝負するべきなのは、必死で働いたかどうかではなく、どんな価値を生み出して、どれだけ人に伝えられたかという部分。」
「他者にプラスの影響を与えていく人や、人間的成果をもたらしていく人は、誰もがアーティスト。」

○これから一週間の予定:
・7/16(土) ノルディック・ウォーキング体験会(大阪・枚方)
http://www7b.biglobe.ne.jp/~mutsuda/download/knw_nw_osaka_hirakata_1107.pdf
・7/17(日) ノルディック・ウォーキング体験会(大阪・中之島)
http://www.nordic-walk.jp/trial.html#kinki

« 本日(7/10)のノルディック・ウォーキング体験会(京都・鴨川) | トップページ | MCEI大阪支部 2011年7月度 定例会 に参加してきました »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: この一週間(7/4-7/10):

« 本日(7/10)のノルディック・ウォーキング体験会(京都・鴨川) | トップページ | MCEI大阪支部 2011年7月度 定例会 に参加してきました »

最近のトラックバック

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31