この一週間(6/4-6/10)
◆世間では:
・野田首相 大飯原発再稼働を表明
⇒この説明で、福井県の西川知事は納得できたのであろうか?福島の事故の原因が解明できていない上に責任もとれておらず、「日本の社会が立ち行かない」ことの根拠も示していない状況で再稼働を表明して、理解が得られると野田首相は本気で考えているのだろうか?
・丹羽宇一郎駐中国大使が英紙インタビューで、東京都の尖閣諸島購入計画に反対を明言
⇒何故このような人物が日本を代表できるのか?また、何故すぐに更迭しないのか?
◆個人的には:
・先週から「背中を意識した呼吸」を続けています。具体的には、①胸を広げることを意識する深呼吸②横隔膜を下げることを意識する深呼吸 に加えて③肩甲骨を広げることを意識する深呼吸をしています。それぞれ、吸息の後すぐに呼息に移らずに止息することを心がけています(それぞれの時間はいろいろと試しているところですが、結構いい加減です)。
○主な出来事:
・6/7(木) MCEI大阪支部 2012年6月度 定例会(大阪府男女共同参画・青少年センター)
http://nordic-walk.cocolog-nifty.com/blog/2012/06/mcei20126-0866.html
・6/9(土) 第42回酉塾2012年「夏生・選手権」&ボサノバ・ミニライブ(集酉楽(syu-yu-raku)サカタニ)
http://nordic-walk.cocolog-nifty.com/blog/2012/06/422012-04ed.html
○本:「戦略人事のビジョン」八木洋介・金井壽宏著(光文社新書)
・戦略人事の実践においては、人事担当者も自らリーダーシップを発揮していくことを求められる。・・・人事担当者にとってのリーダーシップとは、権限ではなく見識をもち、正しいことを正しく主張すること。その場合の正しいこととは、ストーリー化した戦略であり、企業が業績を上げて成長していくための大きな絵(ビッグピクチャー)であり、あるいは世の中の変化に合わせて会社に起こすべき変革の道筋。
・「日本人が物事を処理する際に見せる思慮分別、思いやり、協調性、秩序正しさについては大いに賛成すべき点があるのであるが、それとひきかえに日本人は、個性や独立性を犠牲にするという形で、また仕事に対する誇り以外の、人間に喜びをもたらしうる楽しみを犠牲にするという形で、高価な代償を払っている。」(ロナルド・ドーア)
・日本人のビジネスパーソンの中には、ハイパフォーマンスのすばらしいフォロワーがたくさんいるが、なかなかリーダーに育っていかない。・・・それはなぜか・・・そういう人たちの中には、自分を突き動かすもの、言わばエンジンが欠けているからだと私はみている。
・「長く人事の仕事を続けているのはなぜか」と尋ねられる。私の答えは「人は面白いから」。なぜ人が面白いのかというと、これほどまでに会社のパフォーマンスを差別化できるものはないから。
○これから一週間の予定:
・6/16(土) ノルディック・ウォーキング体験会(大阪・枚方)
http://www7b.biglobe.ne.jp/~mutsuda/download/knw_nw_osaka_hirakata_1205-06.pdf
・6/17(日) ノルディック・ウォーキング体験会(大阪・中之島)
http://www.nordic-walk.jp/trial.html#kinki
« 「第42回酉塾2012年「夏生・選手権」&ボサノバ・ミニライブ」に行ってきました | トップページ | 関西ノルディック・ウェルネス主催『ノルディック・ウォーキング体験会(大阪・枚方)』(7月) »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- この一週間(3/13~3/19)(2023.03.21)
- この一週間(3/6~3/12)(2023.03.13)
- 2023年の2月(2023.03.10)
- この二週間(2/20~3/5)(2023.03.06)
- この一週間(2/13~2/19)(2023.02.19)
« 「第42回酉塾2012年「夏生・選手権」&ボサノバ・ミニライブ」に行ってきました | トップページ | 関西ノルディック・ウェルネス主催『ノルディック・ウォーキング体験会(大阪・枚方)』(7月) »
コメント