この一週間弱(2/12-2/17)
◆世間では:
・グアム島の通り魔事件、ロシア隕石落下:
何が起こるか、本当に推測できない世の中になった。リスクとは何か、何に備えなければならないのか・・・ゼロから考えなおさなければ。。。
◆個人的には:
・いろいろと忙しい一週間弱でしたが、今日は一日ゆっくりできたので、甦っています。「「内旋」はブレーキ、「外旋」はアクセル」に関しても再考してみました。よかったらご覧ください♪
○主な出来事:
・2/14(木) MCEI大阪支部 2013年2月度 定例会(トッパンフォームズ)
http://www.mcei-osk.gr.jp/article/14720930.html
・2/16(土) 高齢者元気はつらつ健康づくり事業 ノルディック・ウォーキング(大阪・枚方)
○本:「アイデアのつくり方」ジェームス・W・ヤング著、今井茂雄訳(阪急コミュニーションズ)
♪先週紹介した「これからの広告人へ」の中で紹介されていたものです。
以前にどこかで聞いたことがある本だったので、読んでみました♪
・どんな技術を習得する場合にも、学ぶべき大切なことはまず第一に「原理」であり、第二に「方法」である。これはアイデアを作り出す技術についても同じことである。
・事実と事実の間の関係性を探ろうとする心の習性がアイデア作成には最も大切なものとなる・・・この習性を修練する最も良い方法の一つは社会科学の勉強をやることだ。
・アイデアとは要素の新しい組み合わせ以外の何物でもない。
・ほとんど全てのアイデアは、それが実際に力を発揮しなければならない場である現実の過酷な条件とか「せちがらさ」といったものに適合させるために、忍耐づよく種々たくさんな手を加える必要がある。
・良いアイデアは自分で成長する性質を持っている。
○これから一週間の予定:
・2/23(土) ノルディック・ウォーキング教室(東宇治スポーツクラブ主催)
http://www.higashiuji-sc.com/service/
・2/24(日) ノルディック・ウォーキング体験会(大阪・中之島)
http://www.nordic-walk.or.jp/schedule/workshop.aspx#kinki_hokuriku
« 「内旋」はブレーキ、「外旋」はアクセル | トップページ | MCEI大阪支部 2013年3月度 定例会 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 2022年の7月(2022.08.12)
- この一週間(8/1~8/7)(2022.08.09)
- この一週間(7/25~7/31)(2022.08.01)
- この一週間弱(7/19~7/24)(2022.07.25)
- この一週間とちょっと(7/11~7/18)(2022.07.19)
コメント