無料ブログはココログ
フォト

« 本日(10/27)のノルディック・ウォーキング体験会(大阪・中之島) | トップページ | 2013年の10月 »

2013年10月27日 (日)

この一週間(10/21-10/27)

◆世間では:
・食材偽装表示、クール便ずさんな温度管理
⇒全てのトレースデータを出してもらわなければ信用できないようになったらお終いです。。。しかし、「食材」の件では、料理人は自分の舌を信じて行動してきたのだろうか?料理人が自分を舌を信じることができなくなったら、いったい何を信じることができるのか?他も同様。
◆個人的には:
・一週間コンタクトレンズのない生活でした。不便といえば不便でしたが、遠くが見えない生活もまたいいのかもしれません♪

○主な出来事:
・10/26(土) ノルディック・ウォーキング体験会(大阪・枚方)
http://nordic-walk.cocolog-nifty.com/blog/2013/10/1026-a8f5.html
・10/27(日) ノルディック・ウォーキング体験会(大阪・中之島)
http://nordic-walk.cocolog-nifty.com/blog/2013/10/1027-e5c5.html

○本:「ルールを変える思考法」川上量生 著(角川選書)
・テレビゲームをやっていると、「ゲームルールは天から降ってきたもので、みんなが守るものだ」という世界観になってしまう。そうではなく、ルールとは「変えられるもの」。それも、自分が有利なようにルールを変えることこそ、現実社会での競争の必勝法。
・ビジネスの場合も、ゲームと同じように、勝つためにはまず「ルールの検証」から始めるのがいい。それを適当に済ませるのではなく、綿密に見直していけば、「変えたほうがいいルール」は意外に多い。・・・ルールを変えるという発想を持つことは、「無用な戦いを避ける」ことにもつながる。
・独自性を保つ上では、明快で他社が追随しやすい差別化を行うよりも、何が差別化なのか、ちょっと考えただけでは理解できないものであり続けることが大切。そのためには、自分自身が理解できることであってもダメ。・・・「感性」のところまでいけば、競争が起こる可能性はかなり減る。・・・どこかに「何かわからないもの」「説明のつかないもの」を残しておくことは大切。クリエイターは、そこに対して自覚的であるべき。
・怖いのは停滞。停滞すれば、みんなが飽きる。
・経験のないことをするには、やりながら学んでいくしかない。知らないことをやるにもかかわらず、予算の枠で縛ってしまうのはむしろ非効率。・・・やってみないとわからないことは、とにかくやってみるだけ。

○これから一週間の予定:
・11/2(土) 枚方市地域包括支援センター美郷会 ノルディック・ウォーキング教室(大阪・枚方)

« 本日(10/27)のノルディック・ウォーキング体験会(大阪・中之島) | トップページ | 2013年の10月 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: この一週間(10/21-10/27):

« 本日(10/27)のノルディック・ウォーキング体験会(大阪・中之島) | トップページ | 2013年の10月 »

最近のトラックバック

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31