この一週間(4/14-4/20)
◆世間では:
・韓国旅客船沈没
→心が痛む事故です。何とかできなかったのでしょうか。。。
◆個人的には:
・坐骨神経痛です。今、理想の歩き方についてまとめているところですが、坐骨神経が痛むだけでも、全然思った歩きができないことを再認識しました。歩き方だけではなく、カラダのメンテナンスも大事だということです。
○主な出来事:
・4/19(土) ノルディック・ウォーキング体験会(大阪・緑地公園)
http://nordic-walk.cocolog-nifty.com/blog/2014/04/419-e781.html
○本:「嫌われる勇気」岸見一郎、古賀史健 著(ダイヤモンド社)
・アドラー心理学では、他者から承認を求めることを否定する。・・・他者から承認される必要などない。むしろ、承認を求めてはいけない。
・我々は「これは誰の課題なのか?」という視点から、自分の課題と他者の課題とを分離していく必要がある。=他者の課題には踏み込まない。・・・あらゆる対人関係のトラブルは、他者の課題に土足で踏み込むこと――あるいは自分の課題に土足で踏み込まれること――によって引き起こされる。
・「自由とは、他者から嫌われることである」・・・あなたが誰かに嫌われているということ。それはあなたが自由を行使し、自由に生きている証であり、自らの方針に従って生きていることのしるし。・・・他者の評価を気にかけず、他者から嫌われることを怖れず、承認されないかもしれないというコストを支払わない限り、自分の生き方を貫くことはできない。つまり、自由になれない。
・人が他者を褒めるとき、その目的は「自分よりも能力の劣る相手を操作すること」だ。そこには感謝も尊敬も存在しない。・・・人は、褒められることによって「自分には能力がない」という信念を形成していく。
・「ありがとう」と感謝の言葉を伝える。あるいは「うれしい」と素直な喜びを伝える。「助かったよ」とお礼の言葉を伝える。これが横の関係に基づく勇気づけのアプローチ・・・一番大切なのは、他者を「評価」しないということ。
・人生における最大の嘘、それは「いま、ここ」を生きないこと。
・私の力は計り知れないほどに大きい・・・「私」が変われば「世界」が変わってしまう。世界とは、他の誰かが変えてくれるものではなく、ただ「私」によってしか変わり得ない。
○これから一週間の予定:
・4/26(日) 第16回近畿マスターズ陸上記録会兼合同研修記(大阪・服部緑地陸公園上競技場)
http://omaa.jp/race/20140426info.pdf
・4/27(日) ノルディック・ウォーキング体験会(大阪・中之島)
http://www.nordic-walk.or.jp/schedule/workshop.aspx
« 本日(4/19)のノルディック・ウォーキング体験会(大阪・緑地公園) | トップページ | 「ワルツのリズムで優しく歩こう♪」 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- この一週間(3/13~3/19)(2023.03.21)
- この一週間(3/6~3/12)(2023.03.13)
- 2023年の2月(2023.03.10)
- この二週間(2/20~3/5)(2023.03.06)
- この一週間(2/13~2/19)(2023.02.19)
« 本日(4/19)のノルディック・ウォーキング体験会(大阪・緑地公園) | トップページ | 「ワルツのリズムで優しく歩こう♪」 »
コメント