この一週間(7/21-7/27)
◆世間では:
・中国・期限切れ鶏肉
→すべてのことに対して、悪意を持ってされることを防止しようとすると、莫大なコストがかかります。結局は、今まではその分を支払っていなかったからコストダウンになっていただけのことなのでしょう。
◆個人的には:
・第15回世界ジュニア陸上競技選手権大会、こんなに興奮もし、また楽しめたのはこれまでなかったですね。詳細は、結果がまとまる来週に♪
○主な出来事:
特になし。
○本:「部下が働かない本当の理由」酒井穣 著(朝日新聞出版)
・人を動かすことのできる人は、他人の気持ちになれる人である。そのかわり、他人の気持ちになれる人というのは自分が悩む。自分が悩んだことのない人は、まず人を動かすことはできない。(本田宗一郎)
・人間が成長するには、自己奉仕バイアス(self-serving bias)から、できるだけ自由になる必要がある。自己奉仕バイアスとは、成功に対してはその原因を自分の能力や努力に求め、失敗に対してはその原因を自分以外の他者や環境のせいにしようとする、心理学的に明らかにされた人間の傾向のこと。
・たしかに「常識」がないのは困りものだ。とはいえ「常識」に頼りすぎるのは、特に現代にように大きな変化の中にある時代には危険なことでもある。
・「努力が報われたという事実のあるなし」が「一線を越える」ということ。より正確には、自己効力感(self-efficacy)を形成するための成功体験があるかどうか。
・自分のリーダーシップを必要としているのは、どこの誰かという「他者」ではなくて、たった一度の人生を、自分の価値観に従って生き抜こうとする「自分自身」ではないか。
・私は今、現代人を不安にし、現代人から成長の喜びを奪っているのは「より優れたものを消費できることのほうが、より優れたものを生産できることよりも素晴らしい」という、近代のマーケティングによってつくられた価値観ではないかと考えている。
・自分の考えたとおりに生きなければならない。そうでないと、自分が生きたとおりに考えてしまう。(ポール・ブールジェ)
・抽象化スキルは、経験の再利用性を高める。・・・抽象化スキルを鍛えるには:①「自らの経験を文章として整える」②「仲間外れを探す」③「比喩を生み出す」
○これから一週間の予定:
特になし(法事など)。
« 世界ジュニア陸上 競歩で金メダル! | トップページ | 2014年の7月 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 2022年の7月(2022.08.12)
- この一週間(8/1~8/7)(2022.08.09)
- この一週間(7/25~7/31)(2022.08.01)
- この一週間弱(7/19~7/24)(2022.07.25)
- この一週間とちょっと(7/11~7/18)(2022.07.19)
コメント