無料ブログはココログ
フォト

« 関西ノルディック・ウェルネス主催『ノルディック・ウォーキング体験会(大阪・枚方)』(9月&10月) | トップページ | 2014年の8月 »

2014年8月31日 (日)

この一週間(8/25-8/31)

◆世間では:
土砂災害
→北海道・礼文島でも、大雨による土砂災害が発生してしまいました。。。かつてのホステラーの一人として、礼文島を含めた北海道の旅の素晴らしさを、この機会に振り返ってみたいと思っています♪

◆個人的には:
・先週のマスターズ陸上・滋賀選手権の後、足の指の爪の調子がよくない状態が続いています。
ですが、今日はゆっくりとではありますが、ストロールしてきました。そして、荷重応答期からはアウトエッジ荷重を意識してきたのですが、
これまでは、「立脚終期の終わり頃までアウトエッジ荷重を意識し続けた後に拇趾球荷重にスイッチして離地することを心がけていたが、これでは第五趾への負荷が大きすぎた。加えて、立脚終期から前遊脚で股関節を十分に内旋位にもってくることができずに、その結果として遊脚前期から終期にかけて外旋モーメントをかけて外旋位とする際の最大値が十分に確保できない。」ということがわかったように思います。
これからは、「立脚終期の初め頃にアウトエッジ荷重から拇趾球荷重にスイッチすることで、内旋位への振れをより大きくすることで、遊脚終期における外旋位の最大値をより大きくするとともに、第五趾への負荷を軽くしたい。」と思います。

○主な出来事:
特になしです♪

○本:
「日本人が一生使える勉強法」竹田恒泰 著(PHP新書)
・「よりよく生きる」とは「よりよく死ぬ」ことに他ならない。人生の最期をどのように迎えたいか、そうした最期を迎えるためには、どのような日々を積み上げればよいか、このような「死生観」を抜きにして、成功哲学を実践することは無意味。
・「学問をする上で大切なことは、自分を磨き、自分を高めることにある。自分のためにする学問は、しっかりした人間を志す人の学である。人に褒められるためにする学問は、取るに足らない人の学である。」(吉田松陰)
・勉強の本質はそれを仕事やお金に結びつけることではない。・・・勉強し始めたら面白くて仕方がなくなり、知りたくてたまらなくなって、むさぼるように知識と知恵を求めていくのが、知る喜びに満ちた本当の勉強。
・私は講演では・・・ひたすらしゃべり続けると、というもっとも原始的なスタイルを貫いている。人が人に言葉で伝えることは、生身の人間にしかできないこと。この面白味を追求したいと思っている。

○これから一週間の予定:
9/6() ノルディック・ウォーキング体験会(大阪・枚方)
9/7() ノルディック・ウォーク& 八軒家浜市(大阪・天満橋)
http://www.nordic-walk.or.jp/schedule/workshop.aspx

« 関西ノルディック・ウェルネス主催『ノルディック・ウォーキング体験会(大阪・枚方)』(9月&10月) | トップページ | 2014年の8月 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: この一週間(8/25-8/31):

« 関西ノルディック・ウェルネス主催『ノルディック・ウォーキング体験会(大阪・枚方)』(9月&10月) | トップページ | 2014年の8月 »

最近のトラックバック

2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31