この一週間(11/10-11/16)
◆世間では:
・衆院解散 総選挙へ・・・って、拉致問題を争点にされたら、負けるのではないでしょうか?
・錦織君凄いです♪
◆個人的には:
・やっと年賀状を注文しました。毎年、宛名だけは自分で書いているので、まだまだ始まったばかりですが♪
○主な出来事:
・11/13(木) MCEI大阪支部 2014年11月度 定例会(大阪)
http://www.mcei-osk.gr.jp/article/15137520.html
・11/15(土) ノルディック・ウォーキング体験会(大阪・枚方)
http://nordic-walk.cocolog-nifty.com/blog/2014/11/1115-463e.html
・11/16(日) Hi ship! Project ~淀川de大調査!!~ 第2弾(大阪・枚方~八軒家浜)
http://www.nigiwai-xing.net/Hiship.html
○本:「コンテキスト思考」杉野幹人、内藤 純 著(東洋経済新報社)
・「コンテキスト思考」=「モノゴトの裏にある物理的に認識できない“コンテキスト”(背景、前後関係、文脈など)を能動的に洞察する思考法」⇔「コンテンツ思考」=「音声、文字、数字などの物理的に認識できるものに論理や分析などを加える“コンテンツ”ベースの思考法」
・発想時の「ありきたりの壁」を破る鍵が「環境のコンテキスト思考」で得られる「ユニークな視点」、意思決定時の「Me
tooの壁」を破る鍵が「土壌のコンテキスト思考」で得られる「ぶれない自分軸」、実行時の「ひとりよがりの壁」を破る鍵が「太陽のコンテキスト思考」で得られる「共感」
・「環境のコンテキスト思考」で洞察する「関係性」の「コンテキスト」には、「因果の関係性」と「補完の関係性」がある。・・・「ユニークな視点」とは具体的には、「因果の関係性」を理解することによって得られる「レバレッジ視点」と、「補完の関係性」を理解することによって得られる「創発視点」。
・「太陽のコンテキスト思考」で洞察し、周りと共有する「目的」の「コンテキスト」には、「果たすべき使命」「訪れる機会」「自らの意志」の三つがある。・・・「果たすべき使命」は「当事者意識」を共有し、「訪れる機会」は「課題認識」を共有し、「自らの意志」は「自信」を共有する。
・「コンテキスト思考」の土台となる二つの基礎能力とは「教養」と「楽観」である。
○これから一週間とちょっとの予定:
・11/22(土)、11/24(月・祝)
ノルディック・ウォーキング体験会(大阪・枚方)
http://www7b.biglobe.ne.jp/~mutsuda/download/knw_nw_osaka_hirakata_1411-12.pdf
・11/22(土) カフェサリーのノルディック・ウォーキング体験会(大阪枚方・カフェサリー)
« 本日(11/15)のノルディック・ウォーキング体験会(大阪・枚方) | トップページ | 本日(11/22)のノルディック・ウォーキング体験会(大阪・枚方) »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 2022年の7月(2022.08.12)
- この一週間(8/1~8/7)(2022.08.09)
- この一週間(7/25~7/31)(2022.08.01)
- この一週間弱(7/19~7/24)(2022.07.25)
- この一週間とちょっと(7/11~7/18)(2022.07.19)
« 本日(11/15)のノルディック・ウォーキング体験会(大阪・枚方) | トップページ | 本日(11/22)のノルディック・ウォーキング体験会(大阪・枚方) »
コメント