無料ブログはココログ
フォト

« 本日(1/17)のノルディック・ウォーキング体験会(大阪・枚方) | トップページ | ノルディック・ウォーク& 八軒家浜市(2/1) »

2015年1月18日 (日)

この一週間弱(1/13-1/18)

◆世間では:
・シャルリー・エブド、銃撃事件後初の発行 1面にムハンマドの風刺画
・表現の自由にも限度 ローマ法王「他者の信仰をもてあそんではならない」
→前にも書きましたが・・・フランス国内でのイスラム教徒=少数派=弱者であることを考慮すれば、当該風刺画は、障碍者を蔑んでいるに等しく感じます。私には、表現の自由として許される範囲を逸脱しているように思えて仕方がありません。テロは許されるものではなく、テロに屈するべきではない、という言い分も解りますが、ローマ法王を尊重することで幕引きできなかったのでしょうか。。。

◆個人的には:
・来月は専門外の駅伝を走らなければならないのに、全然練習できていないどころか、年末年始で増えた体重が下がらないままでいます。。。来週は人間ドック・・・

○主な出来事:
1/15() MCEI大阪支部 20151月度 定例会(大阪)
1/17() ノルディック・ウォーキング体験会(大阪・枚方)
http://nordic-walk.cocolog-nifty.com/blog/2015/01/117-fa48.html

○本:「出世する人は人事評価を気にしない」平康 慶浩 著(日経プレミアシリーズ)
実際に読んでみるまではわからなかったのですが、この本は前半と後半で全く別(と思われる)のことが書かれていて、前半は、
♪一般社員の間は「卒業基準」、課長からは「入学基準」、♪「使われる側」で評価されるスキルと「使う側」に必要な能力は全く別物♪
後半は、
♪第二のキャリアを設計する、♪組織内プロフェッショナルという生き残り方♪
について述べられています。この本で本当に言いたかったことは、後半部分のように思われます。
【前半】
・出世している人たちに共通する二つの行動パターン:本質を理解することから始める。そこに至る二つの行動、①つながりを大事にしている②質問を繰り返している。
・本質的に価値とはつながりによって生まれる。・・・価値を生み出すつながりには2種類がある。①限られたメンバーの中での強いつながり②開かれた関係での弱いつながり。
・経営者の仕事は「神と話す」こと・・・その神とは、自分自身の中の哲学、倫理であり、理想と経験との狭間にあるものだ。・・・自分自身に質問できる人は、自分自身の力で学び、変化し、成長することができる。
【後半】
・経営層に昇進していく人たちが、ビジネスとしての本質に軸を置いているのに対し、プロフェッショナルは専門性の本質に軸を置く。共通しているのは、本質に至る行動だ。繰り返される自分自身への問いかけがそこにある。
・組織の中でプロフェッショナルとして生きるための条件:①明確な専門性がある②ビジネスモデルに貢献する・・・自分自身のためのポストをつくることを目指すのが組織内プロフェッショナルとしての生き方。
・会社の中で昇進することや、プロフェッショナルとしてのポジションを獲得することの本当の意味、それは「労働市場で価値ある人材になる」ということだ。

○これから一週間の予定:
1/24() ノルディック・ウォーキング体験会(大阪・枚方)
http://www7b.biglobe.ne.jp/~mutsuda/download/knw_nw_osaka_hirakata_1501-02.pdf

« 本日(1/17)のノルディック・ウォーキング体験会(大阪・枚方) | トップページ | ノルディック・ウォーク& 八軒家浜市(2/1) »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: この一週間弱(1/13-1/18):

« 本日(1/17)のノルディック・ウォーキング体験会(大阪・枚方) | トップページ | ノルディック・ウォーク& 八軒家浜市(2/1) »

最近のトラックバック

2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31