この一週間(6/15~6/21)
◆世間では:
・維新の安保法案対案・・・民主党がひどすぎるから維新が復活させてもらった、ここまできた以上、政策を国政に反映させて欲しいと思います。
◆個人的には:
・平日朝の通勤経路で歩く時間が何とか確保できていることは先週書きました♪
今週はノルディック・ウォーキングの体験会も開催できたのですが、情けないことに足がつってしまい、それ以降調子がよろしくないです。。。
でも、南部杯までには何とかしたいと思っています。
○主な出来事:
・6/20(土) ノルディック・ウォーキング体験会(大阪・枚方)
http://nordic-walk.cocolog-nifty.com/blog/2015/06/620-d1df.html
○本:「従属国家論」佐伯啓思 著(PHP新書)
・サンフランシスコ講和条約によって日本は正式に戦争が終わった。戦争終結が国際法的な意味で合意されているのです・・・ですから、厳密にいえば、「戦後」が始まったのは1952年の4月28日なのです。
・正確にいえば、1945年の8月15日に「戦後」が始まったわけではない。・・・この日には天皇による降伏宣言が出された・・・そして、ミズーリ号上での降伏調印は9月2日。
・「戦後」がいつから始まったかは大事なこと・・・1945年8月15日なのか、1952年4月28日なのかは、どちらでもよいわけではありません。そこを曖昧にすると、「戦後」と「占領」の関係がよく見えてこない。
・戦後の基礎を作ったのは、1945年から52年までの占領期間だった。占領期間という、いわば「戦後」の準備期間があり、あるいは、一種の猶予期間があり、そこで「戦後」が創り出された。
・1945年8月15日は「敗戦の日」であり、1952年4月28日が「終戦の日」というべき。
・8月15日は「終戦」ではなく「敗戦」の日・・・戦争を終わらせたのはアメリカです。ふたつの原爆なのです。・・・ところが日本の内部にあっては、日本は自らの意志によって戦争を終結させ、「戦後」を立ち上げた、ということになっている。
・しかも「敗戦」という言葉を避けることで、重要な一点が不問に付されてしまいました。・・・「敗戦」とは何か・・・「何に負けた」のでしょうか。・・・ひとつは「軍事的な敗戦」であり、もうひとつはいわば「道義的な敗戦」。
・1945年から52年まで日本は事実上、主権がなかった・・・主権を持たない国が憲法を作るということ自体がおかしい・・・原則的にいえば、今われわれが擁いている現憲法は、無効ということになります。・・・GHQがこの当時の主権者というほかない。
・「この憲法は日本国民が作ったものだ、決して押しつけではない」といっている護憲派の人たちのほうが、憲法に縛られていて、「主権者」としての国民を認めていない。つまり、「見えない主権者」であるGHQに見事に取り込まれている。
・1946年に日本には「主権」はなかった。事実上の主権者はGHQであり、国民は、その主権を米製憲法によって与えられた・・・護憲派とは、与えられた米製憲法を至上のものとする人たち・・・憲法は「上」GHQから与えられたものだから変更できないと彼らはいう。
○これから一週間の予定:
・6/27(土) 第7回南部忠平杯大阪マスターズ陸上競技大会
http://omaa.jp/topics/2015/06/7.html
・6/28(日) ノルディック・ウォーキング体験会(大阪・私市)
http://kansainordicwellness.web.fc2.com/
« 関西ノルディック・ウェルネス主催『ノルディック・ウォーキング体験会(大阪・私市)』(7月) | トップページ | 本日(6/28)のノルディック・ウォーキング体験会(大阪・私市) »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- この一週間(3/13~3/19)(2023.03.21)
- この一週間(3/6~3/12)(2023.03.13)
- 2023年の2月(2023.03.10)
- この二週間(2/20~3/5)(2023.03.06)
- この一週間(2/13~2/19)(2023.02.19)
« 関西ノルディック・ウェルネス主催『ノルディック・ウォーキング体験会(大阪・私市)』(7月) | トップページ | 本日(6/28)のノルディック・ウォーキング体験会(大阪・私市) »
コメント