無料ブログはココログ
フォト

« この一週間(11/14~11/20) | トップページ | 2016年の11月から12月へ »

2016年11月27日 (日)

この一週間(11/21~11/27)

◆世間では:
・福島県沖で地震・津波発生、東京都心で54年ぶりに11月初雪、カストロ氏死去:もうすぐ12月だというのに、いろいろあり過ぎます。

◆個人的には:
・気になったところには行ってみないと気がすまない性分で、「昇苑くみひも」宇治本店まで行ってきました♪もうすぐクリスマスです(^^)/

○主な出来事:
11/23(水・祝) 3回 ひらかた市民オリンピック(大阪・枚方)
http://hirakata-taikyo.org/sc/2016hirakata-olympic.pdf

○本:「驚きの地方創生「京都・あやべスタイル」」蒲田正樹 著(扶桑社新書)
・綾部のお茶は宇治茶に粗茶として供給され、ブランドを支え続けています。と同時に「綾部茶」単体としても・・・高く評価されている・・・そのほかにも、丹波の小豆や栗があるから京都のおいしい和菓子をつくることができますし、丹波の松茸があるから京都の鱧料理が生きてくる・・・また桂離宮に使われている美しい和紙、障子紙などの多くは、綾部郊外・平家落人800年の歴史をもつ、黒谷のものが使われているのです。・・・綾部には「京文化」のベースになるものが、今もしっかり息づいているのです。
・綾部市の注目ポイントは人口の「社会減」が抑えられる傾向にあることです。・・・本来なら綾部の「社会減」は避けられないところです。しかし、そうなっていないのは「水源の里条例」をはじめ、地方創生という視点に立っていち早くいろいろな施策をうってきたから。その効果が表れているのです。
・都会で暮らしている人間の多くがほとんど無意識のままに社会システムに縛られています。・・・田舎は因習が残っていて縛りが多いというイメージが強いけれど、じつは都会で働く人間のほうが、ガチガチに縛られているのです。
・「三つの躾」(「あいさつをする」「そうじをする」「はきものをそろえる」)は「人事マネジメント、品質管理、リスク管理」を難しい言葉で説明するのではなく、やさしく自然に工女たちに説いたものだと考えている市民もいます。
・地方創生関連では、昨今「コネクターハブ(地域中核)企業」という言葉も耳にするようになりました。・・・国内に拠点をおき、その企業が所在する地域内から多くの仕入れを行い、取引関係のハブとなり、地域外へ販売する(他地域との取引をつなげる)コネクターの機能を担っているのが「コネクターハブ企業」です。
・仕事は小さなきっかけで変化が生まれます。これは会社レベルでなく個人レベルの変革も同じで、状況がひとつ変われば二つ三つといい方向に変わっていきます。
・日東精工では「できない」理由にしっかり向き合う大切さを社内で共有しています。・・・「できない」には大きく分けて「自分ひとりではできない」「今すぐにはできない」「今の方法ではできない」の三つがあります。

○これから一週間の予定:
12/3() ノルディック・ウォーキング体験会(大阪・枚方)
http://kansainordicwellness.web.fc2.com/
12/4() ノルディック・ウォーク& 八軒家浜市(大阪・天満橋)

« この一週間(11/14~11/20) | トップページ | 2016年の11月から12月へ »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: この一週間(11/21~11/27):

« この一週間(11/14~11/20) | トップページ | 2016年の11月から12月へ »

最近のトラックバック

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31