無料ブログはココログ
フォト

« この一週間(3/6~3/12) | トップページ | この一週間弱(3/21~3/26) »

2017年3月20日 (月)

この一週間とちょっと(3/13~3/20)

◆世間では:
森友学園問題・豊洲市場移転問題:そもそもどうしてこのようなことが問題にならなければならなかったのか・・・そこからが、私にはよくわからないでいます。

◆個人的には:
・仕事用のPCのバッテリーがやられてしまい、アダプター繋がないと使えない状態です。。。入れ替えにはちょうどいい時期ということでしょうか?

○主な出来事:
3/14() 枚方体育協会 ノルディック・ウォーキング教室(大阪・枚方)

○本:「サイコパス」中野信子 著(文春新書)
・サイコパスは尊大で、自己愛と欺瞞に満ちた対人関係を築き、共感的な感情が欠落し、衝動的で反社会的な存在です。また、無責任な生活スタイルを選択するといった傾向があります。・・・もちろん・・・すべてのサイコパスが悪人であり犯罪者予備軍というわけではありません。
・他人が「悲しんでいる」「苦しんでいる」目つきを見て、サイコパスは「自分自身が共感する」ことはないけれども、他人がそのような心理状況に置かれているということを読み取ることは得意。・・・共感には感情を伴う「熱い共感」と、計算ずくの「冷たい共感」がある・・・サイコパスには冷たい計算はあっても、熱い共感はない。
・サイコパスは脳の「扁桃体」と呼ばれる部分の活動が一般人と比べて低いことが明らかになっています。・・・「サイコパスは扁桃体の活動が低い」ということは、恐怖や不安など、動物が本来持っている基本的な情動の働きが弱い、ということです。
・脳の前頭前皮質のうち、眼窩前頭皮質と内側前頭前皮質の両方の機能が低下していると、反社会的行動の危険性が高まります。そしてサイコパスは、扁桃体と眼窩前頭皮質および内側前頭前皮質とのコネクティビティが弱いとされています。大まかに、扁桃体の異常は「感情の欠如」に関わり、前頭前皮質の異常またはコネクティビティの弱さは学習や自省、情動を抑えるといった「認知」に関わると考えられます。
・サイコパスは、非サイコパスの人間たちにとっては非常に厄介な存在です。しかし、人類という種の繁栄のためには必要だった――そういう個体が一定数いたほうが、マクロな視点から見れば、生存に有利なこともあったのかもしれません。人類はアフリカで誕生後、短期間に急速に分布域を拡げています。リスクを恐れず、未開の地への移住を試みた祖先たちの中には、サイコパスが存在したかもしれません。
・起業家としてのセンスは持っている勝ち組サイコパスも存在します。なぜなら彼らは、リスキーなことに踏み出す力があり、アイデアやビジョンを魅力的に語る能力に長けているからです。例えば・・・スティーブ・ジョブズは、世界でもっとも洗練された勝ち組サイコパスだったのではないかと考えられます。

○これから一週間弱の予定:
3/25() ノルディック・ウォーキング体験会(大阪・枚方)
3/26() ノルディック・ウォーキング体験会(大阪・私市)
http://kansainordicwellness.web.fc2.com/

« この一週間(3/6~3/12) | トップページ | この一週間弱(3/21~3/26) »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: この一週間とちょっと(3/13~3/20):

« この一週間(3/6~3/12) | トップページ | この一週間弱(3/21~3/26) »

最近のトラックバック

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31