この一週間(6/11~6/17)
◆世間では:【米朝首脳会談】:まだまだ先は見えないようです。。。
【トヨタ、ルマン初制覇】我が国の力は、まだまだこれからです♪
◆個人的には:御朱印集めを始めて1ヶ月ちょっと。ご朱印帳の半分が埋まり、自分オリジナルなネットワークができつつあると、勝手に思い込んでいます♪
○主な出来事:
特になしです。
○本:「まなざしのデザイン」ハナムラチカヒロ著(NTT出版)
・見方が自由になれば、私たちはより創造的になることができる。そして何かに捉われることが少なくなれば、物事がより正しく見えてくる。
・本来私たちが目にする様々なものは、常にある制約の中で見ているものにすぎない。私たちの風景とは見えない枠がはめられていて、無意識にその枠からまなざしは向けられている。
・私たちが世界に不自由さを感じるのであれば、それは私たちのまなざしが不自由であるからだ。困難な状況ほど、これまで無意識にはめていた枠を様々な方法で動かし、固定化したモノの見方を解放することが大切である。
・「ジャメヴュ(未視感)」:「すでに知っているものにも関わらず、初めて見るもののように感じられること」・・・風景はジャメヴュすることで生まれるというのが実は本質的なのである。毎日のように接していてよく知っているにもかかわらず、それがある日突然知らない表情を見せる時。そのジャメヴュの瞬間に、これまでの馴染んでいた現実には裂け目が入り、新しい風景が姿を現す。
・「異化」:私たちが普段当たり前のパターンとして自動的に認識している物事が、違う状態に変化することで、ふたたび新鮮に感じられる状態。
・デザインとは「イメージによるソリューション」、・・・アートとは「イメージによるクエスチョン」
・非日常的な時間は・・・日常を相対化するためにある。
・人間の眼に含まれた、その過剰な想像力・・・この見えないものを観る力を持っていることが人間の最大の特徴である。
○これから一週間の予定:
・6/21(木) MCEI大阪支部 創立45周年記念特別講演会(大阪)
http://www.mcei-osk.gr.jp/article/15943071.html
・6/23(土) 枚方市ノルディック・ウォーク講座(大阪・枚方)(担当分)
・6/24(日) 第34回近畿マスターズ陸上競技選手権大会(大阪)
« この一週間(6/4~6/10) | トップページ | 第34回近畿マスターズ陸上競技選手権大会(結果報告) »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- この一週間(3/13~3/19)(2023.03.21)
- この一週間(3/6~3/12)(2023.03.13)
- 2023年の2月(2023.03.10)
- この二週間(2/20~3/5)(2023.03.06)
- この一週間(2/13~2/19)(2023.02.19)
コメント