無料ブログはココログ
フォト

« この一週間とちょっと(7/9~7/16) | トップページ | この一週間(7/23~7/29) »

2018年7月22日 (日)

この一週間弱(7/17~7/22)

◆世間では:【IR法案】何度でも書きますが、IR法案に反対する方々は、どうしてパチンコの依存症を見て見ぬふりをするんでしょう???

◆個人的には:今週は、御朱印集めを始めて以来、初めてお休みの一週間でした。
・今週の「虹のようなもの」:22日に見えました♪

○主な出来事:
7/21() 枚方市ノルディック・ウォーク講座(大阪・枚方)(担当分)

○本:「武器になる哲学」山口周著(KADOKAWA
・「変化」には必ず「否定が伴う」・・・難しいのは「新しい考え方・動き方」を「始める」ことではなく、「古い考え方・動き方」を批判的に捉えて、これを「終わらせる」こと。
・「自分たちの行動や判断を無意識のうちに規定している暗黙の前提」に対して、意識的に批判・考察してみる知的態度や切り口を得ることができる、というのも哲学を学ぶメリットの一つ。
・なぜ「課題を定める」ことが重要かというと、これがイノベーションの起点となるから。・・・全てのイノベーションは、社会が抱えている「大きな課題」の解決によって実現されていますから、「課題設定」のないところからイノベーションはうまれません。
・いわゆる高級品・ブランド品が市場に提供している便益は「ルサンチマン(弱い立場にあるものが、強者に対して抱く嫉妬、怨恨、憎悪、劣等感などの折り混ざった感情)の解消」・・・ラグジュアリーブランドや高級品は、毎年のようにコレクションや新車を出してきますが、これは「ルサンチマンを常に生み出すため」と考えてみるとわかりやすい。
・行為は、その行為による報酬が必ず与えられるとわかっている時よりも、不確実に与えられる時の方がより効果的に強化される・・・「不確実なものほどハマりやすい」
・私たちは「意思が行動を決める」と感じますが、実際の因果関係は逆だ、ということを認知的不協和理論は示唆します。・・・人間は「合理的な生き物」なのではなく、後から「合理化する生き物」なのだ、というのがフェスティンガーの答えです。
・報酬、特に「予告された」報酬は、人間の創造的な問題解決能力を著しく毀損することが分かっています。
・よそよそしい相手、わかりあえない「他者」が、なぜ重要なのか・・・それは「他者とは“気づき”の契機である」から。
・容易に「わかる」ことは、過去の知覚の枠組みを累積的に補強するだけの効果しかありません。本当に自分が変わり、成長するためには、安易に「わかった」と思うことを、もう少し戒めてみてもいい。

○これから一週間の予定:
7/28() ノルディック・ウォーキング体験会(大阪・枚方)
http://kansainordicwellness.web.fc2.com/
7/29() 枚方市ノルディック・ウォーク講座(大阪・枚方)(担当分)

« この一週間とちょっと(7/9~7/16) | トップページ | この一週間(7/23~7/29) »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: この一週間弱(7/17~7/22):

« この一週間とちょっと(7/9~7/16) | トップページ | この一週間(7/23~7/29) »

最近のトラックバック

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31