この一週間とちょっと(7/9~7/16)
◆世間では:地震、豪雨に続いて猛暑です。。。
◆個人的には:まなざしが変われば見えるものも変わってくるのでしょうか・・・今週も14日に神社にお参りする際に「虹のようなもの」見えました♪
○主な出来事:
・7/12(木) MCEI大阪支部 2018年7月度 定例会(大阪)
・7/15(土) 大阪府ノルディックウォーク連盟設立総会(大阪)
○本:「デザインのデザイン」原研哉著(岩波書店)
・生活環境を激変させる産業のメカニズムの中に潜む鈍感さや不成熟に対する美的な感受性の反発、これがまさに「デザイン」という思想、あるいは考え方の発端となった。
・デザインは単につくる技術ではない。・・・耳を澄まし眼を凝らして、生活の中から新しい問いを発見していく営みがデザインである。
・「これがいい」ではなく「これでいい」・・・「が」は個人の意志をはっきりさせる態度が潔い。・・・しかしそれを認める一方で、「が」は時として執着を含み、エゴイズムを生み、不協和音を発生させることを指摘したい。・・・そういう意味で、僕らは今日「で」の中に働いている「抑制」や「譲歩」、そして「一歩引いた理性」を評価すべきである。
・コミュニケーションというのは、一方的に情報発信することだけではない。・・・メッセージではなく空っぽの器を差し出し、むしろ受け手の側がそこに意味を盛りつけることでコミュニケーションが成立するという場合もある。
・日本人は常に自身を世界の辺境に置き、永久に洗練されない田舎者としての自己を心のどこかに自覚しているようなところがある。・・・アメリカのように世界の中心に自身を据えるのではなく、むしろ辺境に置くことで可能になるつつしみをともなった世界観。グローバルとはむしろそういう視点から捉えるべきではないだろうか。
・日本の美意識は、辺境から世界を均衡させる叡智として育まれたものである。
・自然とつきあるということは「待つ」ということであり、待つことによって自然の豊穣が知らぬ間に人間の周囲に満ちる。
○これから一週間弱の予定:
・7/21(土) 枚方市ノルディック・ウォーク講座(大阪・枚方)(担当分)
・7/22(日) ノルディック・ウォーキング体験会(大阪・私市)
http://kansainordicwellness.web.fc2.com/
« 関西ノルディック・ウェルネス主催『大阪・私市ノルディック・ウォーキング体験会』(7月) | トップページ | この一週間弱(7/17~7/22) »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- この一週間(5/16~5/22)(2022.05.22)
- この二週間(5/2~5/15)(2022.05.17)
- 2022年の4月(2022.05.08)
- この一週間(4/25~5/1)(2022.05.03)
- この一週間(4/18~4/24)(2022.04.26)
« 関西ノルディック・ウェルネス主催『大阪・私市ノルディック・ウォーキング体験会』(7月) | トップページ | この一週間弱(7/17~7/22) »
コメント