この一週間とちょっと(10/1~10/8)
◆世間では:【ノーベル生理学医学賞に本庶佑氏】ようやく届いたといった感じでしょうか。おめでとうございます!
◆個人的には:日本ウォーキング学会にエントリーしたものの、発表資料の準備をする余裕のないまま直前になってしまったのですが、何とか発表できそうです。
あとは、聞いていただく方々に少しでも多くの価値を提供できるよう、ブラッシュアップしていくのみです。
・今週の御朱印:7月以来、久し振りのなしの週でした。
・今週の「虹のようなもの」:10/3に彩雲が少し見えました。
○主な出来事:
・10/7(日) ノルディック・ウォーク&
八軒家浜市(大阪・天満橋)
・10/8(月・祝) ひらかた市民スポーツカーニバル(大阪・枚方)
○本:「いま生きる階級論」佐藤優著(新潮文庫)(まだ、読んでいる途中ですが・・・)
・今から振り返ってみますと、崩壊したソ連の最大の問題は何だったかといえば、労働力商品化をよく理解していなかったことに尽きます。
・マルクスが目指したのは、資本主義の内在的論理を摑むってことです。なぜ?資本主義時代になって初めて、労働力商品化がなされ、経済の論理だけで社会が動き始めたからです。・・・人間が経済を中心に物事を考えるようになったのは、商品経済が労働力商品化によって社会をシステム化してからのことです。
・労働力という商品は、資本によって作り出せない特別な商品である以上、好況期には労働力不足が起きて、賃金が高くなります。その傾向が強まると・・・恐慌が起きます。・・・純粋な資本主義においては、このように周期的に恐慌は発生するんです。
・マラパルテによると、革命は思想で行われるわけじゃない。革命とは実に簡単な技術的な問題である、と言うんです。・・・このクーデターの技術は、ありとあらゆる場所において使えます。
○これから一週間弱の予定:
・10/11(木) MCEI大阪支部 2018年10月度 定例会(大阪)
http://www.mcei-osk.gr.jp/article/13400584.html
・10/13(土) 日本ウォーキング学会(山口・下関)(ポスター発表)
« 2018年の9月 | トップページ | この一週間弱(10/9~10/14) »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- この一週間(3/13~3/19)(2023.03.21)
- この一週間(3/6~3/12)(2023.03.13)
- 2023年の2月(2023.03.10)
- この二週間(2/20~3/5)(2023.03.06)
- この一週間(2/13~2/19)(2023.02.19)
コメント