この一週間とちょっと(7/29~8/5)
◆世間では:【韓国のホワイト国除外を閣議決定】韓国の対応を見ていると気が滅入ってきますが、【渋野日向子が全英女子ゴルフ制覇】してくれて、本当によかったと思います。おめでとう♪
◆個人的には:第7回大阪マスターズ陸上競技大会のあと、家に帰るや否や不覚にも眠り込んでしまったので、今回は月曜日の発信となります。。。
・今週の御朱印:今週もなし・・・そろそろ行きたいのですが。。。
・今週の「虹のようなもの」:虹雲(8/5)
○主な出来事:
・8/4(日) 第7回大阪マスターズ陸上競技大会(大阪・服部緑地陸上競技場)(審判)
○本:「20字に削ぎ落とせ」リップシャッツ信元夏代著(朝日新聞出版)
・20字に削ぎ落とすことで、より解釈の余地を減らし、直球で伝わるようになる。
・本当に売るべきものは「商品」ではなくて、「未来予想図」・・・「ハッピーな未来予想図」を示すことで、心が動く。
・ストーリー作りのための4つのF:Failure「失敗」、Frustration「不満」、First「初めての体験」、Flaw「欠点」
・低コンテクスト化を心がけることで、相手への解釈の余地からくる誤解を最低限に抑えることができ、より相手に伝わりやすくなります。
・「スピーチやプレゼンは、聞き手をTALL(Think,
Act, Learn, Laugh)にするものだ」=「情報のエンターテイメント」
・ストーリーの力は、じつはビジネスプレゼンでこそ発揮される。
・ストーリーをコーポレートストーリーへとバージョンアップするための3つの要素:「明確なゴール」「明確な学び」「明確なネクストステップ」
・印象は最初の7秒になにをいうかで決まる・・・聞いている側は、30秒で話がおもしろいか、おもしろくないかを判断する。
・「廊下テスト」:廊下で誰かとすれ違った時、その人に話しかけているように話し言葉になっているかをチェックすること
・練習を録画してビデオを見るという、その関門を超えられたら、上達への第一歩。
・スピーチを作りあげる過程というのは、自分にしか語れないストーリーを探り当てるため、深く内省していくプロセスそのもの。
○これから一週間弱の予定:
・8/6(火) 枚方市ノルディック・ウォーク講座(大阪・枚方)(担当分)
・8/8(木) MCEI大阪支部 2019年8月度 定例会(大阪)
http://www.mcei-osk.gr.jp/article/13400584.html
« 2019年の7月 | トップページ | この一週間(8/6~8/12) »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- この一週間(3/13~3/19)(2023.03.21)
- この一週間(3/6~3/12)(2023.03.13)
- 2023年の2月(2023.03.10)
- この二週間(2/20~3/5)(2023.03.06)
- この一週間(2/13~2/19)(2023.02.19)
コメント