無料ブログはココログ
フォト

« 2021年10月 | トップページ | 2021年12月 »

2021年11月

2021年11月29日 (月)

この一週間(11/22~11/28)

◆世間では:【新型コロナウイルス「オミクロン株」感染者確認】落ち着いてきているとはいえ、脅威に対しては、万全の体制で対応して欲しい(いきたい)ものです。

◆個人的には:年賀状注文♪去年よりちょっと早い感じですが、もう12月ですね。
・今週の御朱印:なしです。
・今週の「虹のようなもの」:彩雲(11/28

○主な出来事:
特になし。

○本:「再創造する天性の「動き」!」JIDAI著(BABジャパン)(つづき)
・社会に適応していく中で、感情を抑えることを覚え、心と身体が分離してしまっている大人は、感情を出すことが許される場であっても、身体がブロックをかけてしまう。身体が感情の出し方を忘れてしまっている。自分の解放とは、それを取り戻すことです。
・「私」とは、絶対的なものとして存在するわけではなく、あくまで相対的な存在です。何かに反応することで、存在しているように感じているだけです。
・様々な感情を自分の中に見つけ、楽しめると、日常の場でも豊かに素直に感情を表現しつつ、飲み込まれず、精神的ストレスの少ない状態でいられる・・・スポーツの本番などでも、感情のコントロールが格段にしやすくなる。
・演じることが嘘(ふり)ではなく、自分の中にあるものを引っ張り出す、つまり真であることによって、その人の本来の力が発揮される・・・むしろ、普段こそ、間違った自分像を演じているのかもしれない。
・下手な演技では、「感動している」を、能動的に行ってしまう・・・基本的に、心の動きは常に受動的。
・何度でも同じように、同じ場面でハッとできるかどうか?ハッとするには何が必要か?それは、「自分の呼吸に騙しを入れる」ことなんです。
・遊び心とは、不真面目ということではないんですね。自分に騙しを入れることです。
・「自分を騙す」を呼吸の面ではなく、純粋に動きの面で見てみましょう。この鍵になるのは「重心移動」です。・・・目線の先に重心は移動していきます。重心というのは、意識のありかにもつながってきます。
・動物的な意味での人間、小さな子どもとしての大人とは、理解の範囲内の動きをするのではなく、いつでもその場に応じた最適な動きが自然と発動されること。

○これから一週間の予定:
特になしです。

2021年11月22日 (月)

この一週間(11/15~11/21)

◆世間では:【北京冬季五輪】米国、英国が外交ボイコットを検討している中での、中国女子テニス・彭帥選手の問題。このような状況下では、開催自体が問題なのではと感じざるを得ないのですが。。。

◆個人的には:遅ればせながら、新型コロナワクチンの二回目の接種。これから、徐々に体調戻していきます♪
・今週の御朱印:なしです。
・今週の「虹のようなもの」:幻日、環天頂アーク(ともに11/18

○主な出来事:
11/16() 枚方市ノルディック・ウォーク講座(大阪・枚方)(担当分)

○本:「自己否定感」天外伺朗著(内外出版社)(つづき)
・「自己否定感」を戦いのエネルギーに昇華して、社会の中でのし上がっていく人の特徴のひとつに「情動の蓋」をきつく閉めていることが挙げられます。
・実際に「怖れ」を抱いていることを体験すると、予想に反して大したことはない、というのが現実の姿です。・・・このことがわかって来ると、ずいぶん生きるのが楽になります。
・他人や自分をコントロールしたいという願望も「自己否定感」が源です。「自己否定感」が強いと、「私は正しい」、「あなたが悪い」と同じように「コントロール願望」が出てくるのです。
・「なぜ私たちは、そういう計画や目標をつくるのだろうか?」・・・それは、「未来に対する“怖れと不安”があるからだ。
・脳科学を参照すると、「外発的動機」というのはすべて「大脳新皮質」の働きから出てきます。一方の「内発的動機」というのは「古い脳」が活性化した状態で出てきます。
・「大脳新皮質」は理性、論理、言語などを司り、「古い脳」は情動、直感、本能、生命維持活動などを司っております。したがって、「古い脳」を活性化させる、ということは「情動の蓋を開ける」という意味もあります。

○これから一週間の予定:
特になしです。

2021年11月14日 (日)

この一週間(11/8~11/14)

◆世間では:【本庶佑氏オプジーボ和解】そもそもが、特許使用料を会社に譲渡する契約を安易に結んだことがあったのだと思いますし、その慣習に後輩たちも苦しめられたのですから、全てが大学等への寄付でもよかったようにも思います。

◆個人的には:何とか論文まとめて投稿。年賀状に書く内容を考え始めました。今年ももう終わりですね♪
・今週の御朱印:なしです。
・今週の「虹のようなもの」:なしでした。

○主な出来事:
11/11() MCEI大阪支部 202111月度 定例会(オンライン参加)

○本:「自己否定感」天外伺朗著(内外出版社)
・「人類社会は、過去数千年間にわたって、“自己否定感”に密かに支配されてきました。しかしながら、いままさに、人類はそこから卒業しようとしています」
・人類全体に、ひとつの意識の変容の大きな波が押し寄せてきており、「自己否定感」を推進力とする社会から脱却して、「無条件の愛」がベースの社会へ移行しようとしております。
・「ティール時代」になると、戦っていないと精神が安定しない社会的成功者は「病理的」だとみなされるかもしれません。
・いまの日本社会では、家庭教育、学校教育、職場を問わず、ありとあらゆるところで、「怖れと不安」を刺激することにより、「努力」「頑張り」「向上意欲」を引き出そうとしています。
・いまから人類社会が移行していく「ティール時代」は、この極めて長い時間続いてきた「自己否定感」が基調の社会がひっくり返ることを意味しております。
・それは「能力(abilitytalent)」や「行動(doing)」が重んじられる社会から、人間としての在り方「存在(being)」が問われる時代へと移行することを言います。

○これから一週間の予定:
11/16() 枚方市ノルディック・ウォーク講座(大阪・枚方)(担当分)

2021年11月 8日 (月)

この一週間(11/1~11/7)

◆世間では:【主義院議員選挙】選挙自体は先週でしたが、結果が確定したのは今週になってからですね。自民党が絶対安定多数確保し、日本維新の会が第三党に。日本維新の会と国民民主党が連携。

◆個人的には:阪神はあっさりと敗退してしまいました・・・何故か眠くて仕方がない状態が続いています。。。
・今週の御朱印:なしです。
・今週の「虹のようなもの」:幻日(11/12)、内がさ(11/6

○主な出来事:
11/2() 枚方市ノルディック・ウォーク講座(大阪・枚方)

○本:「超参拝力」八木龍平、八木勇生著(KADOKAWA)(つづき)
・参拝では、神社の空気感と一体になるのが理想。
・日本文化を知ろうと思ったら・・・神社に蓄積された見えないデータを受け取る方法があります。
・結局、あなた自身がどのようにお金を払われたいのか、他の人からどのように扱われたいのかということなんです。こういうふうに扱って欲しいと思うなら、それを神さまに対しても行えばいい。
・お金に対しての執着を手放すと、お金が入ってくる。
・お金に関する「穢れ」とは何かというと、「お金の増減に一喜一憂する心」なんです。・・・増えても減っても心を動かさないことが重要で、それができると「お金に困らない人」になります。
・人間は直感的に判断すると他人に利益をもたらす行動をとるようになり、よく考えると、自分に利益をもたらす行動をとるようになる。
・世の中にブームが起こるときには、だいたい龍が動いています。
・動き出せば個人でも流れをつくることができ、その流れに合った人同士がつながっていく。これこそ、まさに「龍の時代」ではないかと思います。
・直感で「これだ」と思えるご縁に乗っておかないと、何のために人は出会うのかと考えてしまう・・・むちゃ振りだと感じるようなものって、最初は戸惑うけど、結果的には自分を成長させてくれて、自分の幅をぐんと広げてくれる気がする。。

○これから一週間の予定:
11/11() MCEI大阪支部 202111月度 定例会(オンライン参加)

2021年11月 4日 (木)

2021年の10月

♪このひと月・・・・ようやく緊急事態宣言が解除され、着実に日常の生活が戻ってきているように感じる中、衆議院議員選挙が行われました。結果は惨敗が予想された自民党が絶対安定多数を確保。日本維新の会は大幅に議員数を増やし第三党に。

◆個人的には:日本ウォーキング学会と大阪マスターズ陸上競技選手権といった今年の二大イベントが終わり、一息ついているところです。
と言っている暇もなく論文を書こうと思っているところなのですが、今月は目新しい話題もなく・・・と思っていたら、以前に「空」が歌詞にある歌謡曲について書いたことを思い出しました。
ということで、安直ではありますが、「歩」が歌詞にある歌謡曲について、ほんの数時間で思いついたものを(だいたい思いついた順に)。

・「しあわせは歩いてこない、だから歩いてゆくんだね」(三百六十五歩のマーチ)
・「歩き始めたみいちゃんが」(春よ来い)
・「泣くのが嫌なら、さあ歩け」(あゝ人生に涙あり)
・「虹の地平を 歩み出て」(虹と雪のバラード)
・「歩こう、歩こう、わたしは元気」(さんぽ)
・「いつかは皆旅立つ、それぞれの道を歩いていく」(夢をあきらめないで)
・「上を向いて歩こう、涙がこぼれないように」(上を向いて歩こう)
・「振り返らず、泣かないで、歩くんだ」(風)
・「今日は倒れた旅人たちも 生まれ変わって歩き出すよ」(時代)
・「知らない街を、歩いてみたい」(遠くへ行きたい)
・「歩いても、歩いても、小舟のように」(ブルーライトヨコハマ)
・「あなたをたずねて、南へ歩く・・・あなたを偲んで、南へ歩く」(雨の御堂筋)
・「歩いて歩いて、悲しい夜更けも、あの娘の声は流れくる」(いつでも夢を)
・「足に豆をこさえて、街から街、行くあてもないのに、泪で歩いていたでしょう」(芽ばえ)
・「おとなになって、歩き始める・・・誰でも一緒に、歩いてゆこうよ」(戦争を知らない子供たち)
・「空にまた、陽がのぼるとき、若者はまた、歩きはじめる」(若者たち)
・「歩きたいのよ高輪、灯りがゆれてるタワー」(別れても好きな人)
・「歩いていこう、歩いていこう、僕は「今」を生きていくよ」(歩いていこう)
・「信じたこの道を、確かめていくように、今ゆっくりと、歩いていこう」(ありがとう)
・「ほら足元を見てごらん、これがあなたの歩む道」(未来へ)
まだまだあると思いますが、とりあえず20曲。。。(「あの歌、忘れてるで」というのがあるかもしれませんが・・・)
どの歌を選ぶかで、歩くことに対する価値観がわかってしまいますね。皆さんもどうぞ。

今月は以上で♪

10月のイベントへの参加は以下の4件でした♪
ちょうど2年振りに競歩のレースに出場。思ったようには歩けませんでしたが、これが新たなスタートラインだと信じて、これから戻していきたいと思っています。
10/5()28() 枚方市ノルディック・ウォーク講座(大阪・枚方)(担当分)
10/14() MCEI大阪支部 202110月度 定例会(オンライン参加)
10/17() 35回大阪マスターズ選手権競技大会(大阪・ヤンマーフィールド長居)(5000mW出場)

◆今月のことば:「葉隠との親和性は、孤独を厭うことのない生き方から生まれる。・・・孤独とは、自分固有の人生を貫く決意のことを言う。」(執行草舟「超葉隠論」(実業之日本社)より)

11月の予定:
11/2()16() 枚方市ノルディック・ウォーク講座(大阪・枚方)(担当分)
11/11() MCEI大阪支部 202111月度 定例会(オンライン参加)

« 2021年10月 | トップページ | 2021年12月 »

最近のトラックバック

2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31