この一週間(12/20~12/26)
◆世間では:【北京五輪、事実上の「外交的ボイコット」】人質にとられる選手たちが無事に帰ってくることを祈るばかりです。
◆個人的には:何とか、「冬至の日の決意」。時代の変化に合わせて、足元を固め直さないと。。。
・今週の御朱印:なしです。
・今週の「虹のようなもの」:彩雲(12/25)
○主な出来事:
・12/23(木) 枚方市ノルディック・ウォーク講座(大阪・枚方)(担当分)
○本:「こども脳科学」中野信子著(フレーベル館)
・人間はイヤな気持ちを感じなければ、明日へと一歩を踏み出す力が生まれません。・・・イヤな気持ちがあるからこそ生きていく力がわいてくる。
・眼窩前頭皮質が人間らしさをつくる場所なのは、人間が持つ感情や衝動の価値をはかり、自分のいる集団の基準に合っていない場合には、しっかりブレーキとして働くようになっているから。
・「背外側前頭前皮質」は「社会脳」ともよばれ、この機能は、社会でうまく生きていくのに必須の力です。
・「ねたみ」:脳の前頭前野にある「帯状皮質」という部分がその役割を担当・・・「嫉妬」:脳の「大脳辺縁系」にある「扁桃体」がその役割を担当。
・不安は「原因がなくても生じる」と知っておくこと。
・人間は不安だからこそ、なにかを学び、スキルを身につけて、一歩でも前へ進もうとします。
・なにかに失敗してそのことをひきずってしまうのは、同じことをくり返さないように、脳に学習させるために起こる働きです。
○これから一週間の予定:
特になしです。新年を迎える準備をしないと。。。
« この一週間(12/13~12/19) | トップページ | 2021年 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- この一週間(5/16~5/22)(2022.05.22)
- この二週間(5/2~5/15)(2022.05.17)
- 2022年の4月(2022.05.08)
- この一週間(4/25~5/1)(2022.05.03)
- この一週間(4/18~4/24)(2022.04.26)
コメント