無料ブログはココログ
フォト

« この一週間(8/1~8/7) | トップページ | この二週間(8/8~8/21) »

2022年8月12日 (金)

2022年の7月

♪このひと月・・・安倍晋三元首相が狙撃・死去されるという何ともやり切れない残念な事件がありましたが、一方では、世界陸上の競歩で男女ともに好成績を残していただき、嬉しい限りです。

◆個人的には:
先月は歩行周期に関して、簡単にまとめました。
これから(来月以降)は、「太刀の腕振り」と「自然落下遊脚」を合わせた歩き方に関して、各歩行周期において意識すること等、私なりの考えをまとめていきたいと思っています。
今月は、「自然落下遊脚」を使った歩き方に関して、最近気が付いた以下の二点について、簡単に述べたいと思います。
・厚底シューズについて
7/2
の第38回近畿マスターズ陸上競技選手権大会では、3000mW(競歩)に出場しました。
厚底シューズ(ナイキ ズーム ライバル フライ 2)を履いて歩いたのですが、大雑把な感覚として、競歩でも厚底シューズの効果はありそうだと感じました。
ただし、競歩では、「高反発」といっても、当然のことながら、跳ねるような反発力ではありません(跳ねてしまってはロスオブコンタクトの歩型違反を取られてしまいます)。
そうではなく、MTP関節が伸展することでシューズが曲がることに対して元に戻ろうとする力(反発力)が高いこと=「高反発」によって、速く歩ける効果があるように感じました。
すなわち、「自然落下遊脚」では、立脚終期においてMTP関節の瞬間的な脱力による膝の自然落下でMTP関節が素早く伸展し、前遊脚期においてPIP関節の瞬間的な脱力による脛骨の自然落下(結果としてPIP関節素早く伸展)で脚が素早く離地する(遊脚となる)際に、シューズの元に戻ろうとする力(反発力)=「高反発」の効果があるように感じました。
後ろに押す「通常の遊脚」の歩き方よりも、前に抜く「自然落下遊脚」の歩き方において、より効果的に反発力を得ることができるように感じたということなのですが、まだ感じているだけというのが現状で、検証は今後の課題です。
・足半(あしなか)について
前記したような内容で、「自然落下遊脚」と厚底シューズについて考えている際に、足半のことが思い出されました。
足半とは、「藁草履(わらぞうり)の一種で、(中略)普通の草履に比べて長さが半分であり、芯緒(しんお)を利用して鼻緒を結ぶことが特色」(※)とのことです。
※:コトバンク参照:https://kotobank.jp/word/%E8%B6%B3%E5%8D%8A-25299
要は、土踏まずや踵の部分がない前部足部のみの草履のことで、webでも入手可能のようです。
その足半を私は4年程前に頂いたのですが、これまで(=「自然落下遊脚」を使った歩き方を提案する前の「通常の遊脚」で歩いていた頃)は、足半を履いた時の歩き方がよくわからずにいました。
すなわち、「通常の遊脚」では遊脚初期に筋力で遊脚を前方に振り出す際に、反対側の支持脚(立脚中期~終期)の足底には後方への力がかかります。
そのことによって、前方に振り出された遊脚が接地する際に主に踵に前方への力がかかることから、足半を有効に使用できていないのでは?と感じていました。
それに対して「自然落下遊脚」では、立脚終期~前遊脚期にMTP関節とPIP関節が素早く伸展することによって、重力で遊脚が前方に振り出されます。
そのため、反対側の支持脚(初期接地~荷重応答期)の足底にも前方への力がかかることになります。
上記したことから、「通常の遊脚」と比較して「自然落下遊脚」を使って歩いた方が、足半を履いた際に安定して歩けるように感じられました。
逆に言えば、足半を履いて歩くことで、「自然落下遊脚」が使いやすくなるのではないかと期待しています。(まだまだ検討中の状況ですが)

今月は以上で♪

7月のイベントへの参加は以下の3件でした♪
第七波に襲われる中、何とか以下のイベントに参加してきました。世間を見渡してもそれほど混乱している様子はなく(むしろ大雨による混乱の方が大きい)、WITHコロナの生活が定着しつつあるように感じています。
7/2() 38回近畿マスターズ陸上競技選手権大会(ヤンマーフィールド長居)(3000mW出場)
7/14() MCEI大阪支部 20227月度 定例会(オンライン参加)
7/29() 枚方市スポーツ推進委員会・総会

◆今月のことば:「「強運」の経営者やリーダーが抱いているのは、ただ一つの想念である。それは「自分の人生は『大いなる何か』に導かれている」「人生で起こること、すべて、深い意味がある」という想念であり、さらに深く覚悟を定めた経営者やリーダーが抱くのは、「すべては導かれている」「人生で起こること、すべて、良きこと」という「絶対肯定の想念」であろう。」(田坂広志「運気を引き寄せるリーダー七つの心得」(光文社新書)より)

8月の予定:
8/4() MCEI大阪支部 20228月度 定例会(オンライン参加)(済)
8/21() 12回大阪マスターズ陸上研修会(服部緑地陸上競技場)

« この一週間(8/1~8/7) | トップページ | この二週間(8/8~8/21) »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« この一週間(8/1~8/7) | トップページ | この二週間(8/8~8/21) »

最近のトラックバック

2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31