無料ブログはココログ
フォト

« この二週間(11/21~12/4) | トップページ | この三週間(12/5~12/25) »

2022年12月10日 (土)

2022年の11月

♪このひと月・・サッカーW杯で、決勝Tに進出したニュースは、他に明かるいことがなかったこともあって、社会の空氣を明るくしていただいたと感謝しています。クロアチアに負けてベスト8には残れませんでしたが、ドイツとスペインを撃破しての堂々たる決勝T進出は凄かったです。

◆個人的には:
『「自然落下遊脚」と「太刀の腕振り」を使う歩き方の外反母趾抑制効果の可能性』のタイトルで日本ウォーキング学会26回大会にてポスター発表したことを先月報告しました。
今月は、学会大会での発表内容を『ウォーキング研究』に投稿しました。専門外のテーマなので迷いましたし、査読でリジェクトされる可能性もありますが、学会発表同様、少しでもお力になれる情報を発信できればと思っています。
先月は「荷重応答期」に関して述べました。今月は、歩行周期の次のステップの「立脚中期」に関してです。
「・立脚中期:(反対側の脚が地面(床)から離れる瞬間から)観察肢の踵が地面(床)から離れる瞬間まで、【役割】支持脚の前足部の上まで身体を運ぶ・脚と体幹の安定性確保」
この「立脚中期」のポイントは2点あると捉えています。
【ポイント1】アンクルロッカー
【ポイント2】「太刀の腕振り」
各ポイントについて、意識することを、以下にまとめました。
【ポイント1】アンクルロッカー
〇意識すること:骨盤前傾及びMTP関節屈曲の状態で、「踵(きびす)を強くふむ」
・「踵(きびす)を強くふむ」=MTP関節屈曲の状態で、膝で踵を強く地面(床)に押さえつけることを意識することによって、背屈が惹起され、アンクルロッカーが効果的に機能し、前方向への推進力が得られやすくなる。
・ただし、あくまでも「踵(きびす)を強くふむ」というのは「膝で踵を強く地面(床)に押さえつけることの意識」であって、「踵で地面(床) を押さえつけることの意識」ではない(※1)。
立脚中期では、踵は地面(床)に接しているが、立脚終期にかけて自然と離れて、荷重は踵から前足部に移る 。
1:踵で地面(床) を押さえつけることを意識すると、立脚終期においてMTP関節の瞬間的な脱力によるMTP関節の伸展(フォアフットロッカー(MTPロッカー))が阻害される可能性があると推測する。
・荷重が前足部に移った時点で、 MTP関節屈曲とすることで、骨盤前傾が維持されるとともに、(アンクルロッカーによる)足関節の背屈と(フォアフットロッカー(MTPロッカー)による)MTP関節の伸展が重なり合いながら連続して生じることを防げる(※2)。
2:従来の歩き方は、「(アンクルロッカーによる)足関節の背屈と(フォアフットロッカー(MTPロッカー)による)MTP関節の伸展が重なり合いながら連続して生じること」を望ましいこととして推奨されてきたようにも感じるが、(「立脚終期」で述べる)「MTP関節の瞬間的な脱力による膝の自然落下(結果としてMTP関節素早く伸展)」が得られないことから、前方向への推進力は減少するように感じる。
・前足部荷重となり、MTP関節に屈曲モーメントがかかった状態で立脚終期に移行することにより、立脚終期におけるMTP関節の瞬間的な脱力が可能となり、「フォアフットロッカー(MTPロッカー)」を機能できる。
・なお、立脚中期において、母指球で地面を押さえつけようとすると底屈が惹起され、アンクルロッカーが阻害されて前方向への推進力が得られなくなると推測する。
【ポイント2】「太刀の腕振り」
〇意識すること:肘の振り下ろし
・肘を意識して腕を振り下ろすことによって、「踵(きびす)を強くふむ」効果を高め、アンクルロッカーがより効果的に機能し、前方向への推進力が得られやすくなる(※3)。
3:腕を振り下ろすことにより、「膝で踵を強く地面(床)に押さえつけること」をサポートし、地面反力が増加することによるものと推測している。
・通常の腕振りは、立脚中期において、腕を前方に押し出し、体側部がねじれる。
体側部をねじることによってバランスを取る効果もあるが、前方向への推進力は減少するように感じる。

「初期接地」「荷重応答期」と同様に、現時点では上記したことを感じていますが、修正、追加等、適時行っていきます。
今月は以上で♪

11月のイベントへの参加は以下の1件でした♪
感染者数が増加しつつあり、これが第八波なのか否かよくわからない状況が続いたようなひと月でしたが、感覚的には、特に氣にすることもなく、人は戻ってきているような氣もします。
11/10() MCEI大阪支部 202211月度 定例会(オンライン参加)(済)

◆今月のことば:「“数秘”とは私たちが今生で全うしようとしているテーマや、生まれ持った能力、社会に何を貢献するかという可能性、苦手なことも含めてのチャレンジとなることや目指していくべき事柄などを“考察する”道具です。」(Daso aito「シークレットオブナンバーズ」(ビジネス社)より)

12月の予定:
12/4() 10回淀川寛平マラソン(淀川河川公園)(審判)(済)
12/8() MCEI大阪支部 202212月度 定例会(オンライン参加)(済)

« この二週間(11/21~12/4) | トップページ | この三週間(12/5~12/25) »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« この二週間(11/21~12/4) | トップページ | この三週間(12/5~12/25) »

最近のトラックバック

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31