無料ブログはココログ
フォト

« この一週間(3/6~3/12) | トップページ | この一週間(3/20~3/26) »

2023年3月21日 (火)

この一週間(3/13~3/19)

◆世間では:【高校野球ペッパーミル・パフォーマンス禁止】不要なパフォーマンスをしているのは高野連の方なのでは?と思ってしまいます。ガッツポーズも禁止にするのですよね?

◆個人的には:引き続き、体調は万全ではないのですが、昨年よりも本は読めています。歩けない時には本を読もう、どうせ歩けるようになったら読書の時間は減るだろうから。。。
・今週の御朱印:なしです。
・今週の「虹のようなもの」:今週はなしでした。

○主な出来事:
特になしでした。

○本:「ザ・ファースト・ペンギンス」松波晴人著(講談社)(つづき)
・新価値創造はWicked Problem(厄介な問題)なのに、Complex Problem(複雑な問題)だと勘違いしている。(Wicked Problem:課題もソリューションも明確ではないうえに、そもそも何が問題なのかを定義することが困難な問題、Complex Problem:課題もソリューションも明確ではなくて、解くことが困難な問題)
・新価値創造の意思決定で重要なのは、自らの意志だ、ということ・・・自らを知れ、というのは、自らの意志を持て、ということ。
・「Learn and Do(すべてを学びきってから、行動を起こす)」から、「Do and Learn(行動を起こして、そこから学ぶ)」にリフレームしなければならない・・・さらに、「Do and Learn」の前にしなければいけないこと・・・それはUnlearn(学んだことを意識的に忘れる)。
・リフレームに必要な3つのマインドセット:自分は何事かを成し遂げることができる、というマインドセット(自己効力感)他者の自己実現のために頑張ろうとするマインドセット(他己実現)慣れた環境から離れないのではなく、自ら未知の場に飛び出して、思いっきり発想を広げてみるというマインドセット:(チャレンジ精神)
・知性の3段階のレベル:環境順応型知性:周囲の人と合わせることで、信用を失わないようにしている人、:自己主導型知性:自分の思考の枠組みをもっていて、それを通して物事を見ることができる人、自己変容型知性:今の自分の思考の枠組みも発展途上のものだと考えて、学び続ける人。

○これから一週間の予定:
特になしです。

« この一週間(3/6~3/12) | トップページ | この一週間(3/20~3/26) »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« この一週間(3/6~3/12) | トップページ | この一週間(3/20~3/26) »

最近のトラックバック

2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31