無料ブログはココログ
フォト

ニュース

2017年1月19日 (木)

頑張れアパホテル♪

組織委員会の誰が打診したのか?中共の息のかかった輩では?
アパホテルは絶対に応じるべきではありません。
頑張れアパホテル♪
応じたら二度と泊まりませんから!
⇒ アパホテルに本の撤去打診 冬のアジア大会組織委 | NHKニュース   http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170119/k10010845791000.html

2014年2月 2日 (日)

韓国の反日主張、米議会中枢を侵食 下院外交委員長が慰安婦像を訪問

どうして我が国は、いわゆる「従軍慰安婦」はなかったと弁解するばかりで、ベトナム戦争における韓国軍慰安婦やライダイハンのことを持ち出して反撃することをしないのか?
そんなことをしたら泥仕合になるのかもしれないが、そこでようやくファクトを確認すべきだと世界中が要求してくる環境ができるのではないだろうか。
世界を味方につけるには、「世界のどの国でもあった」ではなく「軍が関与したのは日本ではなく韓国だ」という主張の方が、まずは受け入れてもらえやすいはずだ。
⇒ 韓国の反日主張、米議会中枢を侵食 下院外交委員長が慰安婦像を訪問 - MSN産経ニュース http://sankei.jp.msn.com/world/news/140201/amr14020120490006-n1.htm

岸田外相「戦後の歩みこそ歴史直視の証し」 安保会議、中国の批判に反論

チベット等の例を出して、支那がいかに平和に反する歩みを続けているかを、我が国はどうしてもっと執拗に世界に訴えていかないのか?
GHQの呪縛からは、そろそろ自由になろう。
「内政干渉」と言われれば、そうではないことをファクトをもとに真摯に説明し続けること。
世界に認めてもらうためには、これしかないのではないだろうか。
⇒ 岸田外相「戦後の歩みこそ歴史直視の証し」 安保会議、中国の批判に反論 - MSN産経ニュース http://sankei.jp.msn.com/world/news/140201/chn14020123550003-n1.htm

2011年8月23日 (火)

光星学院野球部員飲酒発覚

このような報道がなされる度にいつも思うことであるが、どうして「未成年の飲酒」が殊更取り上げられるのか?法に触れるということであれば、例えば「信号無視」も立派な(?)犯罪だし、むしろ「信号無視」の方が、見ていた子供が真似をして事故にあう危険性を考慮すれば悪質だと思われる。だが、これまで「信号無視」(あくまでも例えばです(以下同じ))で新聞沙汰や停学になったり資格を剥奪されたりしたことを、私は聞いたことがない。

そもそも、「未成年者飲酒禁止法」は未成年を飲酒(および付随する非行等)から守るための法であって、罰せられるべきは成人であることを確認しないでアルコールを提供した大人であり、未成年を監督すべき大人のはずだったのではないか。
さらに言えば、「飲酒」は極めて個人的な問題だ。「未成年の飲酒」は勿論悪いことではあるが、そのこと自体が周囲に迷惑をかけるものではない(報道によって周囲が嫌な気分になるのは彼らの責任ではないだろう)以上、反省し処分に従うことは本人の課題であり、周囲がとやかく言うことではないはずだ(逆に「信号無視」は周囲に迷惑がかかる可能性があることから、個人的な問題では済まされず、社会的色彩の強い問題だと思う)。にもかかわらず、「信号無視」には触れず「未成年の飲酒」だけを取り上げるのであれば、そこに恣意的なものを感じずにはいられない。

光星学院の校長は「高野連の指導を仰ぐ」とのことだが、「未成年者飲酒禁止法」の処罰の対象者が監督者である以上、また「飲酒」が個人的な問題である以上、「監督者として責任をとる」「適切に処分・指導した」とどうして言い切れないのか。生徒を監督・指導する責任を負っているのは、あなたたちではないのか。その義務を果たしたと言い切ることによって、どうして生徒たちを守ってあげられないのか。今回の件で一番の被害者は、適切な監督・指導してもらえなかった生徒たちだということを、是非とも再認識して欲しい。

また、高野連がどのような態度で臨むのかはわからないが、これまでに一度も法に触れたことがないと宣誓できないのであれば(すなわちこれまで一度も「信号無視」を犯したことがない者でなければ)、厳重注意以上の裁きをする権利があるとは思えないが、いかがであろうか。
それよりも、マスコミは今回の報道で「未成年の飲酒」を殊更に取り上げているが、菅首相の献金問題はどうなったのか?周囲に与える影響を含めた物事の軽重をもっと考えて欲しいと私は思う。

2010年1月 1日 (金)

2010年の始まりにあたって

昨年の漢字は「新」でしたが、今年は「進」の年にしたいと思っています。

とりあえず新しくしてみたものの、まだ本稼働しようにもレディ・ランプが点灯していなかった。そのようなステイタスにあったのが昨年だったように思います。

今年は、動き始めるために怠りなく準備し続け、「進」=レディ・ランプを点灯させ、滞りなく発進する。そのようなステイタスの年にしたいと思っています。

今年もよろしくお願いします。

2009年12月31日 (木)

2009年

2009年の漢字には「新」が選ばれた。

「新」政権、スポーツ界の「新」記録、「新」型インフルエンザ、裁判員制度などの「新」制度、「新」しい環境技術・「新」たな時代が始まる予感、など さまざまな「新」しいことに期待し、希望を抱いた1年であったことが選ばれた理由とのこと。

振り返ってみれば、会社の社名が新しくなり、ノルディック・ウォーキングの新しい団体を立ち上げ、ブログやノルディック・ウォーキングの指導を新たに始めたことから、私にとっても「新」の年であったと思います。

来年もよろしくお願いします。

最近のトラックバック

2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31